【キッズ用クライミングシューズ】選び方とおすすめモデルを紹介!

【キッズ用クライミングシューズ】選び方とおすすめモデルを紹介!

子どもがボルダリング(クライミング)を始めるとき、「どんなシューズを選べばいいの?」と迷ってしまうママやパパも多いのではないでしょうか?ボルダリング用クライミングシューズにはたくさんの種類があり、大人向けとは違う子ども特有のポイントを押さえることが大切です。

今回は、キッズ用のクライミングシューズの選び方と、実際におすすめのシューズをご紹介します!お子さんにぴったりのシューズを見つけて、楽しく安全にクライミングを楽しみましょう。

ボルダリングに使うシューズとはどんなもの?

ボルダリング用に使うシューズのことを、正式には「クライミングシューズ」と呼びます。
クライミングシューズは、普通の靴よりも足にぴったりとフィットするようになっており、靴底は特殊な滑りにくい素材で作られています。
また靴底は特殊で、石の形や踏み心地を把握しやすいように軟らかくなっています。

キッズ用クライミングシューズの選び方

① サイズ感:成長を考慮して選ぶ
クライミングシューズは足にフィットすることが重要ですが、子どもの足は成長が早いため、大人のように極端にタイトなサイズを選ぶのはNGです。

✅ ポイント

子どもは、普段はいているシューズよりもきついシューズを履くことに抵抗感があります。大人が履く様なタイトなシューズを選ぶ必要はありません。厚手のソックスでフィッティングしてタイト過ぎないシューズを選び、足の成長に合わせてソックスを薄くすることで短期間で履けなくならないものを選びましょう。

かかとがしっかりフィットし、脱げにくいデザインを選びましょう。


② 柔らかいソールで足を鍛える
大人用のシューズは硬めのソールが多いですが、子どもの場合は足の感覚を育てるために柔らかいソールがベスト!壁の突起物(ホールド)をしっかり感じながら登れることで、クライミングに必要な足の使い方を自然と学べます。


✅ ポイント

ソールが柔らかく、地面の感覚をつかみやすいもの

初心者はフラットな形状のものを選ぶ


③ 着脱のしやすさも重要!
子どもが自分で脱ぎ履きできることも大切です。ベルクロ(マジックテープ)式なら、簡単に履けて調整もしやすいのでおすすめです。


✅ ポイント

ベルクロ(マジックテープ)式で調整しやすい

シンプルなデザインで子どもが扱いやすいもの


おすすめ!A-CLIMBINGのキッズ用クライミングシューズ


キッズ用のクライミングシューズを選ぶなら、日本製のA-CLIMBINGの「CONCEPT1」「CONCEPT2」「CONCEPT3」が特におすすめ!

A-CLIMBING(エークライミング)は日本人向けに企画した日本人のためのクライミングシューズです。キッズクライマーから多くの支持を受けて

▶ CONCEPT1(初心者向け)


✔ やわらかいソールで、足の感覚をしっかりつかめる

✔ フラットな形状で圧迫感が少なく、履きやすい

✔ マジックテープで着脱が簡単


➡ CONCEPT1は、初めてのクライミングシューズにぴったり!
CONCEPT1 BLACK 商品はこちらから→
CONCEPT1 GRAY   商品はこちらから→


▶ CONCEPT2(ステップアップ用)


✔ かかとのフィット感を強化し、脱げにくい設計

✔ ソールに少しカーブ(ダウントウ)しているので、つま先を使った登り方が学べる

✔トウラバーがついているので、トウフックをかけやすい

✔ 耐久性が高く、長く使える


➡ CONCEPT2は、少しレベルアップしたい子どもにおすすめ!
CONCEPT2 商品はこちらから→


▶ CONCEPT3(本格派キッズ向け)


✔ より柔軟なソールで足指を使った繊細な登りが可能

✔ フィット感抜群で、大人顔負けのパフォーマンス

✔ クライミングが大好きなキッズに最適!

✔ 多くの日本代表も使用中


➡ コンペを目指す子どもにもおすすめ!

CONCEPT3 商品はこちらから→

まとめ:子どもに合ったシューズを選ぼう!

キッズ用クライミングシューズを選ぶときは、サイズ感・ソールの柔らかさ・着脱のしやすさをポイントに選ぶのが大切です。A-CLIMBINGの「CONCEPTシリーズ」なら、お子さんの成長やレベルに合わせて最適なシューズが見つかります!

ぜひ、お子さんのクライミングライフを快適にする一足を選んでみてくださいね。


▶ A-CLIMBINGのキッズ用クライミングシューズをチェック!

オンラインショップはこちらから→

ブログに戻る